【新作レビュー】新ガイドラインは指導を見つめ直すチャンス?市柏の最新練習に見る「新時代の吹奏楽指導」

平成30年12月に文化庁から示された「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」によって、大きな転換期を迎えている吹奏楽界。 そんな中、大反響を呼んだ第1弾から約3年、万を持して発売された市立柏高校吹奏楽部の最新作が今、大きな話題を呼んでいます。

今作では、石田修一先生がガイドライン施行を“これまでの練習を見つめ直すチャンス”と捉え、徹底的に無駄を省いて生み出した『初心者指導』『基礎練習』『本番に向けた練習』を徹底解説。

今回は、一足先にDVDをご覧になったお客様(高校吹奏楽部顧問匿名希望)に『ここは特に参考になった』と感じた注目ポイントをお聞きし、市立柏高校の最新練習からこれからの吹奏楽指導について迫っていきます。

これまでの慣習や活動を見つめ直すきっかけに

― 勤務先の学校では練習時間や活動、生徒のモチベーションなど、ガイドライン後の変化はありますか?

 うちの学校は、ガイドラインの発表以前から同じような校内の規定があったので、特別に変わったことはありません。 これに加えて、勤務校は土曜日も午前授業がありますので、「土曜午後・日曜午前・日曜午後・休日午前・休日午後をそれぞれ1コマと数え、活動コマ数が月の全コマ数の半分を超えないように配慮する」という規定もあります。

  ただ、活動に費やす時間が少なくなったことで、活動時間に集中してやらなくてはという気持ちは出てきた反面、部活だけでなくいろんなことに興味をもって生活していることは良いことでありながら、部活にかける気持ちは少し冷めたものを感じることもたります。 関わる時間が短くなった分も、動機付けや関係作りがより大切になってきているなと感じているところです。

― そんな中、最新作をご覧になっていかがでしたか?

 今回のDVDは発売してすぐに指導者仲間の中でも話題になっていたので、是非見てみたかったんです。まず、DVDの最大の目的が「できるだけ活動の中にある無駄をなくし、子どもたちが卒業した時に“吹奏楽部でたくさん学んだ”、“吹奏楽部に入ってよかった”と思えるような活動をどう進めていくのか」というところに大変共感しました。

 ともすると部活動のガイドラインは、時間が削減されることばかりが注目されて、それまで部活動に打ち込んできた子どもたちの「やりたい」という気持ちを押さえつけるものと捉えられてしまうこともあると思います。もちろん、楽器の上達や音楽の追究には時間がかかるものだと思いますし、やみくもに時間を削ればいいとは思いません。

 しかし、目的を持たずにただダラダラと活動することが慣習になってしまっていたり、意味を分からずに形式的にやっているだけになってしまったりしている面も少なくないように思うと、石田先生が「ガイドラインができたことによって、工夫次第でスクールバンドを活性化させる素晴らしいものになる」と言われているように、これまでの慣習を見直し、より活動を活性化させるためのよいきっかけになるのではないかと思います。

 新しいことを始めたり、これまでの慣習を改めたりするときには、一筋縄ではいかないこともあるのが当然です。元に戻したいと思ったり、昔を回顧する気持ちになるのも分からなくはありません。また、もっとやりたいと思う子たちの気持ちは大切にしたいですし、上達するにはじっくり時間をかける必要があることも実感として分かります。 ただ、部活動の主役は子どもたちであり、大人はあくまでサポート役です。何のために制定されたガイドラインなのか、なぜガイドラインを作成する必要が出てきたのかを理解して、子どもたちにその意図を伝えることが大人の役割ではないでしょうか。