【2度目の全国出場決定!!】西関東代表・川口市立青木中学校吹奏楽部に迫る!

aoki2016zenkoku

西関東吹奏楽コンクール・中学校Aの部が9月3日(土)に行われ、川口市立青木中学校吹奏楽部が金賞を受賞、西関東代表に選ばれました。

昨年は、赴任2年目にして「奇跡」の全国出場を果たし、今年は最高位得点という堂々の成績で2年連続の全国出場に導いた顧問の中畑裕太先生にお話をうかがいました!

 

西関東代表としての重みを感じて

IMG_8842――2年続けての全国大会出場、おめでとうございます!
ありがとうございます!昨年は奇跡の全国出場でしたが、今年は完全に勝ち取った全国でした。
昨年全国を経験したメンバーが3年生となり、もともと持っている技術は高かったことので、心を育てることに力を注ぎ、本番は12分の長丁場となりますので、演奏に耐えられる力、絆を育む心、勉強に打ち込める心、自分を制する心を集団の中で作っていけるように意識しました。
後半だんだんその力もついてきて、部の中がぐっとまとまっていったように感じます。

――西関東吹奏楽コンクールの演奏を振り返っていかがでしたか?
手ごたえはありましたね。これでダメなら、しょうがないなと思うくらい、やるべきことをすべてやった演奏だったので。生徒たちには終わった後、「チャレンジャーなんだから、やるべきことをやったと誇りに思おう。胸張って結果を待ちなさい」と伝えました。
昨年は喜びよりも「いっちゃった」という驚きの方が強かったのですが、今年は狙ってとった金賞なので、結果が出た後は、みんなで喜びを爆発させました。

――昨年の全国大会では密着取材をさせていただきましたが、コンクールと受験との狭間で悩む3年生が印象的でした。今年の3年生はいかがですか?
昨年の3年生を見ているので、今年の3年生は早い時期から今年は全国が終わるまでは引退しないと決めて、頑張ってきました。
コンクールに出場する団体は、どの学校も拍手を全力で送りたくなるような演奏をしています。だからこそ、この代表として全国にいくんだと思うと身が引き締まる思いです。顧問の先生ふぁ定年で最後のコンクールだったり、昨年落ちてそのリベンジをかけてきているかもしれない。本当にいろんな思いを持って来ているので、「その代表という重みを感じよう」と子どもたちに話しました。
だからこそ、出るだけの参加賞だったらやめようと生徒たちには常に話していました。「出るんだったらとことんやる」。2年生にこの覚悟があったからこそ掴めた全国なのかなと感じています。

 

最大のピンチを経て生み出された「感謝の音楽」

――西関東支部大会では、思わぬトラブルに見舞われたとか。
そうなんです。西関東支部大会が行われた群馬県のベイシア文化ホールは音があまり響かないホールなので、対策を練って、前日の練習は群馬の別の会場をおさえていたのですが、思った以上に音が響くホールで。それで、子どもたちも不安になってしまってしまったんです。
もう本番を翌日に控えているわけですから、移動もできない…さあどうするかとなったときに、前任校の吉身町立吉見中学校のときからお世話になっていたフレサよしみ(吉見町民会館)を思い出して。急いで連絡をとってみると、奇跡的に前日の午後と夜間、当日の午前中が空いていたんですよね。それで、急きょ保護者の方や旅行会社の方にお願いして、群馬の会場から埼玉のフレサよしみに異動して。戻ってきたのが前日の20時頃でしょうか。
そのときばかりは、子どもたちにも「最後に悔いは残したくないし、最善の判断をしたいから、俺のわがままを聞いてくれ」とお願いしました。それが功をそうして、本番の会場もフレサよしみと同じような響き方で、子どもたちも安心して演奏することができました。
M6400002普通はありえないことですよね。子どもたちのために、トラック会社や旅行会社、フレサよしみや保護者の皆さんが懸命に動いてくれて。
誰のために演奏しているか…もちろん子どもたちは自分のため仲間のためにという想いがあるのですが、こうやって応援してくれる人たちのために演奏しているんだと実感することができました。本当に感謝の音楽ですよね。一人でも欠けていたら、全国出場は決してなしえなかったことですから。

 

「これぞ青木中!」という演奏を見せたい

――全国大会に向けての課題はどのあたりでしょうか?
課題は演奏面と人間面あるのですが、演奏面は質の向上ですね。同じ形のバックでも、レザーとナイロンや合成皮革では、質が違うと値段が変わりますよね。これと同じで大きく変わることはないけど、全国大会までに質を高めて、まずは課題曲にさらに磨きをかけていかなければいけないと思っています。
西関東支部大会と同じように、本番を想定して、同じように演奏できる環境を整え、昨年よりさらに厳しい練習をしていくつもりです。

M6400003うちの今年のキーワードは「苦しいときこそ声を出せ」なんです。体力的にも精神的にもピークに達したときに、お互いに励まし合いながら頑張っていける、そんな部活動にしたいですね。
行きたくても行けなかった学校があって、その代表として全国大会に行かせていただくので、「今経験している困難を誇りに思おう」と生徒たちには話しています。奇跡は2回は起こらないけど、努力は裏切らない。とにかく一つ一つ積み重ねていくことですね。

――全国大会では、どんな演奏を聴いてもらいたいですか?
本番では「本当にやりたいことをやろう」と生徒たちには話しています。西関東までは選抜大会なので、そのためにある意味、どうしてもやりたいことをセーブした音楽表現になってしまう部分があるので、名古屋では、思い切って挑戦していきたいですね。
目の前に大流が見えるような、うねりのある音楽と、キラキラしたサウンド感を是非味わってほしいと思っています。激戦区である関東の代表として、「これぞ青木中!」という演奏を見せたいです。

 


急成長の裏側にあった知られざるストーリー

M6400005

順風満帆に見えた新天地での指導

川口市立青木中学校(以下・青木中)は埼玉県にある公立中学校で、硬式テニス部や水泳部、卓球部を筆頭に、毎年関東大会や全国大会に数多く出場するスポーツ強豪校の一つです。
そんな輝かしい運動部の活躍の裏で、地区大会でもなかなか賞が取れず、苦労していた吹奏楽部を変えたのが、若き指導者・中畑祐太先生でした。

中畑先生は、吹奏楽の強豪校である東京の小平市立小平第三中学校の出身。
当時は今のように全国常連校ではなかったそうですが、吹奏楽の楽しさに目覚めた野球少年は、その後、めきめきと頭角を現し、高校2年生のときに全国大会を経験。
翌年、部長として挑んだコンクールで全国に行けなかった悔しさから、一転、音楽大学への進学を目指すこととなります。

中畑先生がどのような経緯で指導者となったのか、どのようにバンドを導いていったのかは、指導実践コラム「ナカちゃんの吹奏楽指導☆奮闘記」をご覧いただければと思いますが、初任校である吉見町立吉見中学校を4年で全日本吹奏楽コンクール金賞に導き、現在の青木中では赴任2年目となる昨年、全国大会に初出場(銅賞)、そして今年、自身としては3度目となる全国への切符を手にしました。

順風満帆に見える指導者としての歩みですが、これまでの道のりには様々な悩みやトラブル、越えなければいけない壁がありました。

Still1027_00012バンドを根本から変える「行動4原則」

どちらの学校でも、赴任してすぐに取り掛かったのが「行動4原則」。

「演奏力は練習によって上がりますが、吹奏楽部は部活動なので、演奏以外の部分、音楽以外の部分で吹奏楽部をまず変えることが絶対条件だと思っています。
吹奏楽部は演奏する部活動ですが、ただ楽器の技術だけが伸びても、決していいバンドとは言えません。挨拶、返事、素早い行動、目をしっかりと見て話を聞くことは特に徹底して教えてきたつもりです。
こういった細かいことをきちっと実践することで、普段なかなか感じ取ることのできない気遣いやこだわりを感じ取り、集団としての力を伸ばし、それがすべて演奏技術の向上へとつながっていきます」と中畑先生。

このこだわりは、DVD「ナカちゃんの初級バンド改造計画」でもたっぷりと収録されています。

Still0323_00000

「どのバンドもあると思うのですが、顧問が変わるということは子どもたちにとってはすごいことで、優秀な先生が来ようが、そうでない先生が来ようが、やはり前の先生の血が流れているので、気持ちが合致という点で苦労があり、なかなか同じ方向を向くこと自体が大変なところがありました」(コラムより抜粋)

新しい環境に戸惑っていたのは生徒たちも同じでした。

昨年部長を務めていた関戸花帆さんは当時の部内の雰囲気をこう振り返ります。

「初めはたぶん部員全員が『挨拶?返事?なんで早歩きしなきゃいけないの?』と思っていたと思うんです。
先生対生徒全員という構図で、今から思えばありがたいことなんですけど、そのときは納得することはできなかったです」

Still1027_00013

関戸花帆さん(左から2番目)

地道な努力が実を結んだ1年目の夏

初めから上手くいくわけがないのは分かっていたけど、異動先の学校でどのように生徒たちの信頼を勝ち得ていくか、行動4原則の大事さをいかに教えていくか…中畑先生は大いに悩みます。

そんな2014年の夏、いよいよ青木中での最初のコンクールを迎えます。

「このとき、先輩たちみたいに地区大会銀賞で終わるんだろうなと思っていたら、地区大会を突破することができて。そのとき、『中畑先生のやり方は正解だったんだ』『やってきたことは間違っていなかったんだ』と気づくことができたんです」(関戸花帆さん)

同部は今まで突破できなかった地区大会で金賞に輝き、県大会でも銀賞を受賞。これが転機となり、同部は中畑先生のもとで大きくまとまり、飛躍していくことになります。

Still1027_00002

「奇跡」ではなく「必然」だった全国出場

2015年、同部は県大会銀賞から飛躍的にステップアップし、地区大会、県大会、そして怒涛の勢いで西関東大会を突破。本人たちも驚くような「奇跡」の出場を果たします。
ただ、ここにきて急成長してきたバンドだからこそのある問題が浮き彫りとなりました。

「コンクールでは3年生の受験との両立が大きな課題となりました。青木中学校は昨年度まで県大会を突破したことがない学校だったので、西関東大会に出場したことで、8月の後半もコンクールの練習という、初めての経験を子どもたちはすることになったわけです。
3年生はコンクールを頑張りたいという想いはもちろんあるけど、受験もある。その葛藤の中で、塾に行きたい子、行きたくない子、部活動を頑張りたい子、頑張りたくない子の温度差が顕著に出てきました」(コラムより抜粋)

受験とコンクールとの狭間で揺れる3年生と同部の軌跡は、全国大会・密着ドキュメント「挑戦者たちのコンクール~夢の舞台から夢の頂へ~」にも描かれています。

M6400001初めての全国大会で銅賞と涙をのんだ同部にとって、今年にかける想いは人一倍強いものがあります。
昨年のコンクールメンバーの8割が3年生ということもあり、今回のインタビューでも中畑先生の一言一言に「今年こそ」という想いを感じ取ることができました。

「奇跡」ではなく、確実に掴みにいた「必然」の舞台で、彼女(彼ら)たちは同部の歴史に新たな一ページを刻みます。

10月22日、名古屋の地で開催される全日本吹奏楽コンクールの中学校前半の部。
最後のトリを飾る同部の演奏に、是非ご注目ください!

 


 

【お客様の声】現在高校の吹奏楽部顧問をしています。最近なかなか部活へも顔を出せず、部員は力のある子が多いにもかかわらず、演奏が良くならずに悩んでいました。その時に目に入ったのがこのタイトルでした。藁をもすがる想いで購入し、すぐに見ました。演奏前にすべき大切なことがたくさん出てきて、原点に戻ることが解決の早道だと思いました。初心に返って一からやり直そうと決意を新たにしました。

青木中学校を全国大会に導いた
中畑先生の指導法に興味を持ったあなたに…

M47_TOP

  shosai_btn

 

中畑先生の指導実践コラムはこちら

nakachan_koramu

column_btn

 

全国大会の軌跡を綴った密着動画はこちら

aoki-movieTOP

movie_btn

 

 

トップページへ戻る

 

【レポート】~日本一ファンキーな吹奏楽部~ 北陸代表・武生商業高校『絆で掴んだ全国大会への切符』

takeso-news

全国の中でも最も速く全日本吹奏楽コンクールの出場校が決まる、北陸吹奏楽コンクールが8月12日~14日に行われ、『日本一ファンキーな吹奏楽部』として注目を集めている武生商業高校吹奏楽部が北陸代表に選ばれました。

今回は、同部を率いる植田薫先生にお話をお聞きしました!

 

数々のドラマが生まれた全国出場までの道のり

Still1102_00008――4年連続4回目の全国大会出場、おめでとうございます!
ありがとうございます。今年は昨年以上に数々のドラマがあったので 、ホッしているというのが正直な気持ちです。

今年は歴史的な猛暑でしたが、うちの学校は合奏室に冷房がなくて、毎日一人ずつ熱中症で倒れたり、体調不良で早退や2・3日 休むことを余儀なくされたり…。
また、今年は自由曲にアダム・ゴーブ作曲の「メトロポリス」を選んだのですが、指を回すのが難しいとてもテクニックがいる曲のため、腱鞘炎になる子もいて、ピアノの子は整骨院に通いながら頑張ってくれました。

練習方針をめぐって生徒の中で意見が対立したときも、ミーティングや話し合いを通して成長してきたのですが、金沢で行われた北陸吹奏楽コンクールの前日の練習では、動きはいいのに、どこか意識が足りない部分が見受けられたんです。
本当はガツンと叱りたかったのですが、逆に『これでは武商の目指す音楽ができないんじゃないかな』と静かに語りかけました。それにハッと気づいて、たくさんの部員が涙を流して反省してくれました。

コンクール当日の直前の演奏では、全員の音や気持ちが寄ってきたというか、本当にグッとまとまったところがあって。
出てくる音がカッコよくて楽しくて、振らずに聴いていたいなと思ってしまったくらいなんです。
こんなことは初めてだったので、生徒たちに言ったら、「振ってくれなきゃダメです!」と叱られてしまいました(笑)

本番はアドレナリンからか神経が冴えて、全員の音も良く聴こえて、いい流れで楽しく演奏ができて、これでダメならしょうがないと思うほど手ごたえがありました。

 

「どこのサウンドとも違う」という自負がある

――今年の自由曲の「メトロポリス」は全国大会で初めて演奏される記念すべき曲となりますね。この曲を選んだ理由を教えてください。

うちらしいスピード感とグルーヴ感を生かせる曲ですよね。今回は自分自身で探して選曲したのですが、4ビートのジャズのリズムに乗って、ランニングベースが出てくる…シャープでモダン、そしてとてもコンテンポラリーな、うちにピッタリな曲だなと思ったんです。
Still0104_00013しかも今まで、日本ではシエナ・ウインド・オーケストラくらいしか演奏したバンドがいないというのも大きなポイントでした。
全国大会には本当に素晴らしいバンドがたくさん出場するので、差別化を図るための選曲です。どこのサウンドとも違うものになったという自負がありますね。

 

――現時点での課題はどういったところでしょうか?

今年は全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位作品に選ばれた島田尚美さんの「焔(ほむら)」を課題曲に選んだのですが、精度の部分で足りないところが多く、本番では楽しく演奏できたのですが、録音を聴くとまだまだで。
ホールや合宿ではうまく聴こえても、違う会場でどう聴こえるかが不安なところがあるので、これからさらに突き詰めて精度を磨いていきたいと思っています。その上で、本校なりの解釈を加えて、個性を強調していきたいです。

あとは自由曲ですね。うちにしかできないことは分かっているんです。
オーディションを終えた時点ではまだまだで、支部大会を経て、ようやく楽しめるようになってきた段階ですね。
今は完全な丸でもない、三角でもない、オニギリくらいなので(笑)、ここの精度を上げていかないとダメですね。全国までにもう一度オーディションをやり直すつもりです。

 

「自分たちでもできる」という経験を積み上げてほしい

――最後に、全国大会に向けて抱負をお願いします。

昨年は福井の高校としては16年ぶりとなる銀賞をいただき、一つ一つステップアップしてきていますので、その上を狙って、さらに厳しい作りこみをして、気持ちをまとめていきたいと思っています。

そのためにはいくらでもぶつかっていいと思うんですね。ぶつかることでお互いを理解して、意見を言い合って仲を深めることができますから。

でも結果が出ないと、自信を深めることはできないんです。今の子たちも偉大なOBを超えられないと悩んでいますが、「私たちでもできるんだ」という経験を支部大会で一つ積み上げることができたと思うんです。
ですから、さらに自信を持ってやってほしいですね。

Still1119_00003

 



whats-uedasennsei

先生は直接的に私たちに課題を与えないところが良いと思います。何でもかんでも言うのではなく、自分で答えを見つけ出すのは大事です。(3年・ファゴット)武商に来られてから怒らない指導をすることを心がけている植田先生は、音楽ができないことに対しては怒りません。もしカーッとなって怒っても「ちょっと怒りすぎちゃったかな」と考えられることがあると先生がおっしゃっていました。私たちは本当に大切にされているし、考えてくださっているのだと改めて実感しました。(3年・アルトサックス)先生はとにかく明るく、楽しい合奏をしてくれます。指導でもうまくなりたいと思わせてくれるので、先生の言葉ですごく頑張れます。大会が近くなったり、前日になるとパワーを注入して、みんなでパワーを吸収し合い、先生のパワーをすごくもらえます。先生は世界一ファンキーでかっこいいです。(3年・ホルン)Still1102_00009
先生はとても優しくて、でもダメなところはだめだとしっかり指導してくださる、とても生徒想いのいい先生です。合奏中は面白い話で合奏を楽しくしてくださいます。(2年・パーカッション)

コンクールメンバーを決めるオーディションのときに、部屋に入ると先生が話しかけてくださって少し緊張がほぐれました。合奏でハープを弾くことがあり、弾けなかったところが弾けるようになったことに気づいて、褒めてくださったことがとても嬉しかったです。(2年・ユーフォニアム)

失敗することが怖いということをとても怒られて、失敗を恐れないことが一番大事で、失敗してもいいと言われたお話がとても印象に残っています。(2年・サックス)

合奏中やオーディションの前など、私たちが緊張しているときに少し面白い話などをいってくださったり、場を和ませてもらいました。また、私たちのことをとても信頼してくださっていて、自分たちで色々計画したり、練習したりするので、自主性も身に付きますし、モチベーションも上がります。(2年・テナーサックス)

whats-takeshoband広々とした田園地帯と吉野瀬川を臨む福井井県越前市の校舎で、唯一無二のグルーヴ感あふれる音楽と、チームワークを磨いている武生商業高校吹奏楽部。

『日本一ファンキーな吹奏楽部』と呼ばれる所以は、その音楽性にあります。

多様なジャンルの音楽から影響を受け、バンドマンとしての顔も持つ植田先生は、「もっと吹奏楽を楽しく!カッコ良く!」をモットーに、クラシックの垣根を越え、吹奏楽にジャズやファンクを融合した自由度の高いサウンドづくりを実践。黒人音楽をベースとした編曲・演出で吹奏楽界に新しいジャンルを築いています。

M61-07

部員全員入ると、それだけでいっぱいになってしまう合奏室。冷房器具もなく、昨年は校舎の建て替え中ということもあり、工事の音が響く中での練習は、気力や根気、集中力を必要とされます。
そんな決して恵まれた環境とは言えない中、大切に使い続けている年代物の楽器を手に、顧問の植田先生の一挙手一投足、仲間の一音一音に集中して合奏を行っている姿がとても印象的でした。

彼女たちの原動力はどこにあるのか、なぜこんなにもイキイキと楽しそうなのか……

「指導者はどんなジャンルでもいいのですが、表現の楽しさや、音楽自体が持つ本来の楽しさ、こう表現するとこんなに素晴らしいんだっていう楽しさだったり、奥深さっていうのを生徒に、何らかの形で伝えなくてはダメだと思っていて。
たまたま私にはファンクという武器があったので、その楽しさを自分なりに伝えているのですが、クラシックだと、こういう音を目指したいとか、こういう響きを目指したい、こういう表現を目指したい、ポップス(ファンク)だと、こういうノリをしたいとか、こんな盛り上げ方をしたいなど、到達点を見えていないと生徒の成長は見えません。そしてその到達点がいかに素晴らしいかを生徒に是非伝えて欲しいです。
根本的に楽しい音楽をやっているので、表現することの喜びを知ってしまうと止められなくなるんですよね。私自身もそうなのですが(笑)」とおちゃめな笑顔で語る植田先生に、部員たちがなぜこんなにも先生のことが好きなのか、深く信頼しているのかが分かりました。

Still1102_00012全国大会の取材時も、たくさんの絆を感じる場面に出会えました。
中でも一番心に残ったシーンが、目標とする金賞ではなく、銀賞を受賞し、複雑な表情を浮かべる部員たちに植田先生がかけた一言です。その言葉で部員たちの表情が一変し、みるみる笑顔になっていく……植田先生が涙する部員たちにどんな言葉をかけたのかは、是非下の密着動画をご覧いただきたいと思います。

植田先生と仲間を信じて、音楽の持つ力を信じて、今年も見事4年連続4回目の全国大会出場を成し遂げた武生商業高校吹奏楽部に、今年も是非ご注目ください!

 

 


 

植田先生のファンキーな指導法がDVDに!!

M61senden01

shosai_btn

 

2015年度全日本吹奏楽コンクールに挑む同部に密着!

Still1119_00000

movie_btn

 

 

「あるある吹奏楽部」のオザワ部長がレポート!

OZAWA-ICHIOSHI_topbur2

【1】Let’s Get Funky!! 武商サウンドが吹奏楽を変える?!

 

 

トップページへ戻る

 

【感動の裏に存在するもの】 皇太子ご夫妻が市立柏高校吹奏楽部をご訪問

2016年6月12日(日)、皇太子ご夫妻が千葉県・市立柏高校吹奏楽部を訪問され、約270人による20分のパフォーマンスを熱心に鑑賞されました。
ご訪問の様子がニュースの映像に上がっていましたので、シェアさせていただきます!

 

 

今回のご訪問について、市立柏高校吹奏楽部 総監督の石田修一先生にお話をお聞きしました。


―このたびは、どのような経緯でご訪問が実現されたのでしょうか?

「千葉県立柏の葉公園で開催された第27回全国『みどりの愛護』のつどいに、皇太子同妃両殿下がいらっしゃいまして、みどりの愛護団体に対する国土交通大臣感謝状の授与や記念植樹などの催しが行なわれました。

市立柏高校吹奏楽部はその記念式典で演奏する機会をいただきまして、その後、せっかく来たのだから…と、昼食をはさんで、さわやか千葉県民プラザに場所を移し、吹奏楽部のパフォーマンスを20分間ご鑑賞されました」

―生徒さんにとっては素晴らしい機会となりましたね。

「そうですね。色々な場面で演奏することによって、生徒の成長する姿を見られることが何よりもうれしいです

 

IMG_5564

昨年10月には駐日ベトナム大使館からの推薦で、ベトナム・ハノイ市の解放70周年記念行事で招待演奏を行った市立柏高校吹奏楽部。

これはDVDの撮影時にスタッフの方に聞いたのですが、遠征では交流演奏、市民向けの野外コンサート、解放記念日には政府要人や招待客を対象にした記念コンサートなど、ハードな日程をこなしながら、帰国後もすぐ岐路に着くこともなく、学校に直行し、練習を行っていたそうです。

市立柏高校の感動的な演奏の裏には、本番までの膨大な練習量と、気の遠くなるような努力、人一倍の厳しさ、こだわりが存在し、だからこそ人の心を動かすのだと実感した出来事でした。

  Still0224_00000また、市立柏高校恒例のチャリティーコンサートでは、公演中、舞台袖からじっと観客席を見つめる石田先生の姿がありました。

毎年12月に行われるこの公演は全10回という驚異的な公演数を誇り、チケットを求めて朝早くから行列ができるというビックイベントで、一度だけでなく、何度も足を運ぶファンが多いことが特徴です。

そんなお客様にも毎回新鮮な気持ちで楽しんでもらうため、石田先生はお客様が退屈していないか、どの曲に反応するかを見極め、セットリストを固定することなく、ベストな曲目を公演中に作り上げているのです。

 

こんなところにも、市立柏高校の決して妥協を許さないプロフェッショナルな一面と、見るものを飽きさせない演奏の極意が隠されているのではないでしょうか?

 

Still0224_00004 Still0224_00002

※DVDには2015年に開催された第33回チャリティーコンサートの模様を特別収録しています。

また、幅広い年齢層の観客が一体となって音楽に酔いしれている姿を垣間見て、吹奏楽部は音楽を通して地域や社会に貢献できる素晴らしい部活動であることを再認識する事ができました。

そんな誰よりも音楽の持つ力を信じている石田先生のもとで、表現する楽しさや喜びを知り、普通の高校生では経験できないような素晴らしい体験を重ねた部員の皆さんが、どのように奏者として、人として成長して行くのか…。
とても楽しみです!

 IMG_5539 IMG_5540

 

市立柏高校吹奏楽部が練習方法を公開した理由とは?

 【動画】市立柏高校吹奏楽部の楽曲練習を見る

オザワ部長のイチオシ!イチカシ編

 

 

トップページに戻る

1 8 9 10 11 12 15